支援 |
学習 |
室内遊び |
生活の力 |
体験的活動 |
社会性とコミュニケーション |
屋外での運動 |
自然とのふれあい |
支援の
めあて |
・学習の構え・習慣を身につけます。
・一人ひとりの課題を自分から取り組んで楽しく学習できるようにします。 |
・一人ひとりの興味関心を広げて、遊ぶための技能を身につけていきます。楽しく活動ができるようにします。 |
・できないときは人に助けてもらうことも必要ですが、できることは自分でやろうとする気持ちを育てていきます。 |
手伝いなどを通して働くことの楽しさを体験します。 |
・様々な方法で自分の気持ちを表したり、相手に自分の意思を伝えられるようにします。みんなの中で過ごす楽しさを育てます。 |
・外に出て遊びたいという気持ちを育て、体を動かすことが大好きになるようにします。 |
・広い庭で生物の観察・飼育して豊かな情操を育てます。
・自然の中で活動する方法を身につけ余暇の過ごし方を豊かにします。
|
内容 |
・プリント教材で
・絵本の読み聞かせや一緒に音読
・長期休業中の自由研究のサポート
・乾電池とモーターの工作、簡単な科学実験 |
・素材を楽しむ遊び 砂 粘土 水
・折り紙や紙で工作
・乾電池とモーターの工作
・プラモデルの工作
|
・生活の中で必要な技能を一日の流れの中で支援していきます。 |
・広い庭と畑で野菜を植えて収穫したり果物を採集したりします。・学校休業中や土曜日に調理体験をします。 |
・一人ひとりの興味関心を広げていきます。
・真似をしてやってみようとする気持ちや学び合う関係を育てます。 |
・公園でのアスレチック遊び、鬼ごっこ
・ボール活動 ドッジボール サッカー
・フリスビー
・バトミントン
|
・近くの里山・川・海で生き物の観察、川 遊びをします。
・広い草原や山のハイキングをします。 |
個別の活動 |
・宿題の支援など
・希望があれば一人ひとりに合った教材で学習します。 |
・様々な遊びを一人ひとりに提供して、自分あら遊びたいものを考え決められるようにします。 |
・日常生活に必要な課題を設けて実施します。 |
・ジャガイモ・サツマイモ・ポップコーン 野菜キャベツ・スイカ・トマトナスの収穫やビア・ぶどう・梅の収穫やバナナの実を観察したりしました。 |
・いろいろなゲームを一緒に遊びながらやってみようする気持ちを育てます。 |
・アスレチックのある大きな公園の遊具で体を動かします、
・一人ひとりの力に応じて一対一で支援しボール運動をします。 |
・生き物を飼育しながら餌となる植物を探します。
・高学年、安全な海釣りを学びます。 |
みんなで活動 |
・ゲームを通して
計算の使い方などを学習します。
・パソコン、タブレットの使い方と検索の体験
・ごっこ遊びと歌
|
・ レゴブロック・屋内卓球・トランプ、すごろく・こまの対戦、・、レースカーの改造と競争、青少年の家での卓球
|
・みんなで図書館や博物館・お店に出かけて利利用の仕方やおやつの買い物などを体験します。
・調理等道具を使って活動します。 |
・ケーキやうどんお好み焼きを作ります。
・野菜の苗を自分で選んで買ってきて植え付けをしたり収穫をしたりします。 |
学校ごっこやお店屋さんごっこ
・すごろく、トランプ、うの、オセロ、碁、けん玉でみんなで遊びます。
・サッカーでは自分体で練習したりチームを分けます。
|
・鬼ごっこやかくれんぼ、かけっこやリレー ドッチボールをします。
・チームを自分たちで決めてでサッカーの対戦や野球をします。
|
・山のハイキングや草原の広場で元気いっぱいみんなで遊んだり生き物を探したりします。 |
健康・安全の配慮 |
・鉛筆やコンパスなど尖った用具に注意します。
・ハサミの使用は紙だけに使用します。
・墨汁は水性を使用します。
・理科の実験では火や危険な薬品は使用しません。
・パソコン等目の健康に注意します。時間的な配慮が必要です。
|
・室内では走らないように気をつけます。
・ボールなどキャッチボールは、雨の日に限り、柔らかいもので行います。
・室内卓球・テニスなど環境を整えてから行います。
・室内電気コード、コンセント、カーペットなど電気の暖房器具に注意します。
・整理整頓に努め危ないものを置かないようにします。
|
・健康観察を通して自分の健康について意識できるようにします。
・マスクの着用、水分の補給が自分で出来るようにします。
・お店では周りのお客さんに気をつけて静かに歩きます。
・公共の施設では、利用の決まりを聞いて、ものを大事に使います。
・迷子にならないように一人一人の動きを把握します。
|
・畑の作業では、スコップやハサミの使用時間隔を空けます。
・手袋を身につけます。
・調理の時は、火傷に特に注意します。
・材料の選択では一人一人のアレルギーがないかを調べてから使います。
・ジャガイモの有毒部分について注意します。
・包丁など危いものを使う時は常時付き添います。 |
・集団で遊ぶ時は、ものを取り合う場面も出てくるので、仲良く遊ぶにはどうすればよいかを考えさせる言葉かけをします。
・お互い解決できそうにないとき、身体のぶつかり合いが起こる前に、相手が思っていることを代わりに話してあげます。 |
・外では車に注意して急な飛び出しを事前に予測して動きを規制します。
・車止めのない道では、並んで歩行ができるまで、手を補助して移動します。
・遊具では、走ったりしないように気をつけます。高処では落下しないように事前に注意します。
・他の利用者の迷惑にならないように場所を決めます。 |
・虫刺されや危険な生き物について、植物では、有毒なもの、棘のあるものについて事前に話して注意します。
・川遊びでは、滑りやすいので必ず運動靴等を履いて入ります。
・走らないで、落ち着いて行動します。
・迷子にならないようにみんなで移動します。
・送迎車内では、乗り降りに気をつけ、シートベルトをつけて静かに乗ります。 |